明日は、台風接近のため、朝から大雨みたいなので、
延期することにしました。
11/5(日)になります。
この日、都合がつく方は、ぜひ参加してくださいね!
*****************************
9月は稲刈り脱穀もみすりをして、田んぼ作業、そしてそれが終わってからは、
夏野菜を終わりにして、秋まき野菜の準備、で畑作業、
体を休めては、外で土に触れる毎日で、それに心の揺らぎや変化も大きかったし、
ブログも気が付けば、1か月も更新していなかった!
今はおいしく新米いただいています(*^-^*)
また田んぼのこと、畑のこと、心のことも書きたいと思いますが、
今回は、3回目の石窯を作るWSのお知らせです。
3回目は、1日でやります。
これで完成です!



















日時:10月29日(日)
10時半から夕方まで
場所:匝瑳の里山古民家まりりん邸
電車の方は、最寄り駅、JR総武本線八日市場駅まで送迎あり
車の方は、申し込み後、住所をお知らせします。
作業内容:砂抜き、焼き入れ、最終塗装やデザイン、窯の蓋作りなど

これに絵を描くよ!
講師:安田浩則さん(ハコネエコビレッジで活動されています)
参加費:2000円
小学生以下は無料
申し込み:まりりんまでお願いします。
cbv50790☆pop01.odn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
お昼ご飯は、ピザ焼いたり、新米でおむすび作ったり、畑の里いもで芋煮作ります。
(ごはんの内容は予定です。変更もあるかも)
今回は無料です♪
遊びに来る感覚で来てね~♡



















2回目のWSの様子は以下に(*^-^*)
2回目の石窯を作るWSは、8月26日と27日でした。
最初は大人だけの参加だったんだけれど、見学で飛び入りの小学生の男の子が
途中から参加してくれて、大活躍!!


大人が見守る中、率先してやってくれます。
粘土と土を混ぜて泥団子を作るために、混ぜる作業は結構大変なのに!

窯に泥団子をくっつけていく作業も、また大人が見守る中、率先してやってくれました。

ワラも入れていきます。
これ、去年の私のお米の稲わらです(*^-^*)

で、またその上に泥団子を乗せていき、
うちの窯は、ネコ窯(サクラ窯)にしたいと話したら、耳を付けてくれました♡

顔は私が一応書いて(*^-^*)
黒い漆喰を塗ってもらい、これで次まで乾かします。
次は、これにアクリル絵の具などで色を付けます。
サクラみたいになったらいいな♡
と思っているけれど、みんなで好きな色に塗ってもらえたら一番いいって思っています。

ぜひぜひネコ窯に会いに来てね!
みなさんで素敵にしてもらえたら、って思っています♡
コメント